1人で合宿免許に行かれる人で気になることの1つ、コミュニケーション能力の有無。
いわゆるコミュ力が合宿免許に必要かどうかお話していきたいと思います。
スムーズにいけば、約2週間で卒業できる合宿免許。この2週間を短く感じるか、それとも長く感じるか。
快適に過ごせれば短く感じて、苦痛だったら長く感じるでしょう。


序盤は精神的にも肉体的にもはっきり言って疲れました。 知らない土地へ行き、知らない人々との団体生活です。
教習所に行けば、色々な免許(バイクや大型免許等)を取得されようとされてる方もたくさんいます。
老若男女、社会人や学生その他色々な方がいます。
教習ではもちろん教官と話さなければならないし、教習と教習の間の休憩時間もあって昼休みもあります。人が集まる場所で昼食を食べます。 しかも空き時間も結構ひんぱんにあったりします。
宿舎へ帰ったとしても、同僚がいて顔を合わせます。
宿舎が教習所と離れている場合の行き帰りは同じバスに乗り込むことになります。
宿舎で食事の時間が決まっていたとしたら、もちろん顔を合わせることになりますよね。
合宿免許はそれなりに人と関わらないといけません。
合宿免許にコミュニケーション能力はあったほうがいいの?
合宿免許においてコミュニケーション能力はあったほうがいいのか、なくてもいいかのといったら・・・あるにこしたことはありません!

コミュ力があまりない人間が少しでも合宿免許で過ごしやすくなる、やったほうがいい事を僕の経験から伝えておきます。
教習所の指導員とのコミュニケーション対策
教習所の指導員と仲良くなれば、優しく楽しく教えてくれたりと、すべてが有利に働きます。(めんどくさい教官にあたってしまったらどうしようもありませんが・・・。)
仮免許も卒業検定も合否を決めるのは教官ですからね。ちなみに僕の行った教習所は皆いい人でよく話しかけてくださって、助かった部分はありました。
合宿免許で教官と話すあるあるとして、土地ネタがあります。
合宿免許生ということで、
「どこから来たの?」
という話題になりがちです。そこで、つかみの鉄板土地ネタを話してしまいましょう。 少しの笑いを取れればもう2人は打ち解けていることでしょう。


別になければないでいいですけどね!普通にお話できれば問題ないかと思います。
合宿免許生とは仲良くなりやすいの?
合宿免許に行くと、同じ日に入校するいわゆる同期の合宿生がいると思います。
(閉散期で人が少ない教習所だといないこともあるかもしれません。)
同期生とは同じようなペースで教習を受けることになると思います。 同じ学科教習を受けて、順調にいけば仮免などの検定も同じ日になると思われます。
宿舎も食事も一緒になると思います。
つまり、皆送ってきたであろうと思われる学生生活みたいな状況です。
何が言いたいのかというと、同じようなことをして生活していくわけですから学生時代のように話しかけやすく打ち解けやすい状況であるわけで、友達のような存在になりやすいということです。
運転どうだった?
どの教官だった?
食事はどう?
疲れたね!
どこから来たの?
もう話題の宝庫です。自然とどちらも話したい雰囲気が出るわけです。
コンビニ一緒に行かないですか?
誘ってしまいましょう初日から!
同性でも異性でも構わないと思いますよ。
人間にはオーラみたいなものがあります。
話しかけてくださいオーラの人と関わらないでくださいオーラの人をうまく見極めて判断してうまくやっていきましょう。


ちなみに僕は上で述べたような話しやすい状況で、同性・異性ともにお話をする間柄にはなったというわけです。
宿舎で暇な時間、教習所から帰って食事の時間までの時間などよくお喋りをしていました。
孤独に合宿生活を送ることはできるの?
誰ともあまり深く関わらず、
「孤独に免許取得というミッションを遂行するぜ!」
という方もいらっしゃると思うので一応お話したいと思います。
できます!
できると思います。
ポイント
ただ宿舎だけは、他の人となるべく関わらないシングルプランを選択するのは必須でしょう。
空き時間なども本でも漫画でも読んでいればいいですし、今はスマホでネット閲覧やゲームなどで時間を潰せますしね。
まとめ
コミュニケーション能力はあってもなくてもどちらでもいいと思います。
でも僕はせっかくだから、人と関わってなるべく楽しく過ごすことを推奨します。 上で述べたように同僚たちと学校のように仲良くなりやすい状況ですしね。
自動車免許をとって、社会生活を始める方がおられると思います。
社会の中で働いて生きていくということは、とても辛いことです。
大人しい方やコミュ障の方なども合宿免許で少しでも積極的に行動して社会生活で生きるための糧にすればよろしいかと個人的には思っています。