合宿免許の1日の流れとポイントを、僕の体験から書いていこうと思います。
教習所で多少の違いはあると思うのですが、参考にして下さい。
- 仮免許の試験
- 卒業検定
のない通常日とでもいいましょうか。
学科教習と技能教習をひたすら消化していく日の説明となります。
起床から教習が始まるまで
起床してからの行動
普段だったらいつまでも寝ていたいのに、合宿中は自然と6時30分くらいには起きていました。
スマートフォンの目覚ましの設定は7時過ぎにしていたのに、合宿中は不思議と目覚ましが鳴る前に起きていました。
テレビを見たり、ネットの閲覧などしてゆっくりしていましたね。
疲れたなと思った時にBGMを流して、ラジオ体操とかやった日もありました。(意外と効きます!)
朝食は3食ついているプランを選んだので、決められた時間内に朝食を済ませます。
僕の場合位は7時から7時30分の間に食堂に行って食事を開始するように、という形でした。
ご飯を作っている人や、同僚がいたら
おはようございます
喋りやすくなって仲良くなるきっかけになったりします。
その後に、歯磨き・洗顔・トイレなども済ませて、着替えてダラダラとテレビなど見ていればいい頃合いです。
送迎バスが迎えに来るので乗り込みます。8時を過ぎたあたりでした。
教習の進め方はどういう流れ?
スケジュール通りに行動します。
僕の場合は午前9時に教習が始まりました。
当たり前ですが、決められた時間に間に合うように行動します。
僕のスタートは午前9時になるので、5分前くらいに準備を済ませて余裕を持って行動するようにしていました。


学科教習と技能教習をどんどん消化していくような感じと捉えてください。
学科教習とは?
教室で指導員の方が行う自動車の運転の事についての授業になります。
技能教習とは?
自動車を運転する教習になります。
注意ポイント
時間割表がもらえるので、自分が受けた学科教習の番号はチェックをつけていったほうがいいですね。
第一段階が10時限、第二段階が16時限の学科教習があります。
学科教習は自分で管理することになるでしょう。
50分の授業で10分休憩という形をとります。
休憩の間にトイレを済ませたり、次の教習に備えます。
学科教習の流れ
学科教習は、指定された教室で受けていきます。
座る場所は決まっていませんが、なるべく前から詰めていく方が良いでしょう。人数が少ない場合は、教官が前に来て下さいと言われるかもしれません。
- 授業が始まる前に、学科教習に来ましたよ!というサインします。
- 終わったら、学科教習を受けましたよ!というハンコを押してもらいます。
当たり前ですが、授業は居眠りなどせずにちゃんと受けたほうがいいですよ。
質問されるかもしれませんし、何より試験に落ちてしまっていけません。
合宿免許は手厚い保証がなされていますが、別途料金として仮免試験料(申請手数料)が1700円に仮免許交付手数料1150円が必要になるところがほとんどだと思います。
僕は、ネットで合宿免許の予約サイト(信用できて使いやすいおすすめの合宿免許のサイト)から申し込んだのですが、教習所のほとんどが
※仮免学科試験に3回不合格時は、地元の運転免許試験場にて仮免許ご取得後の再入校となります。
その際の往復交通費及び仮免許取得費用は自己負担となりますのでご了承ください。
ひえええ、めんどくさいです。


ポイント
安心してください。ちゃんと話を聞いて勉強すればいいだけです。
試験の前に、模擬試験も用意してあるのでどんどん解いて見直してしっかり備えることができます。
-
-
合宿免許での学科試験の効果的な勉強の方法
合宿免許で僕が行った学科試験対策の勉強方法です。 こんな方におすすめ これから合宿免許に行く人 既に合宿免許に参加していて、勉強につまずいている人 これから合宿免許に行く人へ 約2週間という短期間で自 ...
続きを見る
技能教習の流れ
実際に車に乗って運転する、技能教習です。
- スケジュール表が貼り出されているので、自分が乗る車の番号をチェックしてください。
- 番号のついた車が提示されているので教習が始まる時間になったら車の近くに居るようにしたほうがいいですね。
あとは教官に従いましょう。 始まりと終わりには挨拶をして印象をよくしましょう。
教官の方達と仲良くなるのも合宿免許を楽しく過ごすためには重要ですね。
確認と、エンジンを始動する手順を早く覚えることが重要です。決められたコースを走っていきます。
コースの案内は指導員の方が毎回行うので道に迷うことはありません。
仮免許の検定や卒業試験の技能のポイントを教えてくれると思うのでしっかり頭に叩き込みましょう。 体が覚えると思いますが。




基本的には午後5時に終わります。
夜間教習の日が1日ありますのでその日のことはこちらの記事へ。
-
-
【合宿免許】夜間教習を受けた日に気をつけること
仮免許を取得した後、路上教習の項目に夜間教習があります。 名前のままですが、夕方から夜間にかけての路上を運転していくことになります。 昼間の運転とは違って、歩行者や他の車が見えにくいので危険が多くなっ ...
続きを見る
宿舎に帰ってから
食事やお風呂の時間が決まっていたら規則に従って、自由な時間です。
仲良くなった同僚と喋ってもいいですし、買い物に行くのもいいですし、部屋でゆっくりしてもいいです。
散策や温泉に行ったりするのもいいですね。門限があったら守りましょう。
合宿免許は自由な時間が多いなと思いました。
次の日に支障がないように就寝してください。
まとめ
1日の流れはこのような流れで終わっていきます。