自動車教習所内を歩いていると、床の上にマネキンが置いてある部屋があっていつも気になっていました。
ああ・・・これ絶対あれだ・・・。 心臓マッサージとか人工呼吸とかのやつ・・・。
僕的に苦手な分野なので、ピンときましたね。
注意オーバーに描かれています笑
応急救護処置を受けた1日
応急救護処置は仮免許試験に合格し、第2段階の学科教習になると受けることになります。
「とうとうきたかこの時が・・・。」
と思いながら靴を脱ぎ指導員の方に指示され、じゅうたんが敷かれた部屋のマネキンの横の床に座りました。
3時間連続の教習になります。
1時間目は教本を使った指導員の授業になります。
2時間目からビデオを見て2時間目の途中から終わりまで後は実技でした。
メモ
人生でほぼ使うことがないと言われてる応急救護ですが、家族、恋人、子供、大切な人にもし何かあった時のためを考えたらちゃんとビデオの内容を聞いてマスターしておきたいですね。
教本を使った授業と応急救護のビデオ視聴
応急救護処置の目的・内容の説明を聞きます。
質問などもしてくるかもしれないのでちゃんと聞いておきましょう。
ビデオは応急救護の実践方法の内容です。 こちらもしっかり見ましょう。
為になるなあと思いながら見ていました。
スポンサーリンク
マネキンを使った応急救護処置の実技
画像は、静岡県の浜松自動車学校からです。
参考
いよいよきたか・・・。
相棒と2人で1組になって1体のマネキンを使っての実技になります。
相棒ですが・・・男性! というか合宿免許で同僚の知った顔の人。 女性より気を使わないで逆によかったかもしれないですね。
交互にマネキンに口に空気を入れていきますから!
まずは心臓マッサージです。
ドラマや映画等で心臓マッサージのシーンを見た方も多いと思いますが、その通りのイメージでいいと思います。
気合を入れてやらないと指導員の方にちゃんとやりなさいと注意されがちです。
何回かのセットでやっていくのですが・・・結構疲れます。 僕が運動不足のせいでしょうか、息が上がりました。
次は人工呼吸です。
同じ人形を使って、口で息を吹き込むのでお互いに気を遣ってしまうんですよね。 嫌だったなあ。
でも心配しないでください。
使い捨ての呼気を吹き込む用具があるので、唾液が付着することはないので安心してください。(それでも気になるものですが。)
気道を確保(あごを引き上げます)して、息を吹き込みます。
機械があってそのメーターの合格ラインに達したら息を吹き込めたということになります。
これが・・・意外と難しい・・・。
僕が不器用なだけかもしれませんが。
実際この記事を見ていらっしゃる方は覚えておいてください。
フヒー
そしてあまりにもうまくいかないと酸欠になります笑
スポンサーリンク
AEDの実技
AED(自動体外式除細動器)
Automated External Defibrillator
参考心臓が停止した時に電気ショックを与えて、正常な状態に戻すための医療機器です。
サッカー選手の松田選手のことがあって世間に大事さが広まったイメージです。
設置してある場所などを多く見かけます。 使う機会があるかもしれないのでしっかりとマスターしておいたほうがいいですね。
ココがポイント!
説明どおりにしっかりと処置をしていきましょう。
まとめ
ペアを組んでやることになりますが一応口臭ケアなどをしておいてほうがよろしいかと思います。
異性とペアになることもあるかもしれないので。
あと、かがんだり激しい動きをするので女性は胸元に気を遣ったほうがいいですよ。



