仮免許を取得して、第2段階の運転教習に高速教習があります。
名前の通り、高速道路を自動車で運転する教習になります。
「高速教習は怖いなあ。」
高速教習が楽しみだった理由
道路を運転していると思うことがあります。
一般道路の制限速度は40km/hや50km/hがほとんどです。30km/hの道もあるので、運転に慣れてくると「ここはもっとスピード出したい!」と思うことが多くなるようになってきました。皆さんもそうなるかもしれません。


もちろん恐怖感もありましたが、スピードを出せるというワクワク感のほうが強かったですね。
実際、高速教習を受けてみて
天候は晴れで、コンディションは良好です。
他の車があんまり走っていないので、(都会は混んでいるのかな・・・。)快適な環境でしたね。
実際高速道路を運転してみた感想はというと・・・
楽しい!
ハンドルはそこまで動かさないで、半自動でサーっと走行するイメージです。
急ハンドルは危険ですのでやめてください!
スピードはもちろん基本80km/hで走行になります。 実際走ってみるとわかりますがもっとスピードを出したくなりましたね。
途中でパーキングエリアに寄って休憩があったのですが、指導員にジュースをおごってもらいました。
ごちです!
楽しかったのですが、もし交通事故を起こしてしまったら命が危ない高速教習です。
気をつけるべきポイントをいくつか挙げていきます。
スポンサーリンク
高速教習で気をつけること
インターチェンジ
高速道路に入る時と出る時に、インターチェンジがあります。 まずこのインターチェンジを目指していくのですが、最初の難関です。
僕の教習所は、ETCカードが装備されていたので、止まらずにゲートを進みます。
ETCとは
無線の通信を使って自動的に料金の支払いを行えるシステムのことになります。
止まらずにといっても、スピードは落とします。かといって徐行はする必要はありません。早い段階でポンピングブレーキをかけるのがいいと思います。
「ゲート早く開いてえええ!」
指導員の指示に従って適切なスピードで通過しましょう。
ゲートを通過したら最大の難関が待っています。
本線車道への合流
一番怖ろしいとされる、本線車道への合流です。
充分に加速しつつ、一般車がヒュンヒュンと高速で走る本線車道にスムーズに入っていくという高等技術が必要です。
合図を出して、加速を開始します。この時、本線車道の様子をミラーや目視しながら入っていく機会を伺います。
タイミングが悪かったら速度調節をするのがいいですね。
流れに合わせて、入っていきます。
ポイント
スピードが遅すぎると後続車に追突される恐れがあるので注意です。ちなみに、本線車道は法定速度80km/hですが加速車線、減速車線、登坂車線は60km/hです。 学科の問題にも出るかもしれません。
高速道路を通行中の注意
スピードが出せて楽しいのですが、注意事項はもちろんあります。
- 急ハンドルをしない。
- 車間距離を充分に空ける。
- 急ブレーキをかけない。
- トンネル通行の出入りの目の光の慣れに注意。
これらの事を守って安全に運転しましょう。
高速道路のおりかた
出口の標識があると思うので、指導員に従っておりてください。 急な減速は追突されるおそれがあるので減速車線に入って標示された制限速度まで落としましょう!
スポンサーリンク
高速道路をおりてから、一般道路での通行
高速道路で走ってきたので、一般道路で運転すると遅く感じますので、スピードメーターを見てしっかり調整しましょう。スピードを出し過ぎたら指導員さんに怒られるんですがね!


まとめ
スピードが出せて高速教習は楽しいのですが、危険なので指導員さんも気を張り詰めています。指示に従って、安全に通行しましょう。