合宿免許に行く前に、頭を悩ます問題の1つになります。
必要な衣類その他の物をバッグに詰めこんでいく作業、荷造りですね。
いわゆるパッキングです。
持っていく衣類を一箇所にまとめて、自分がいつもやっているたたみ方でバッグに詰めていったのですが、どうもしっくりこない。 どうやら苦手なようです・・・。


便利な時代で、スマートフォンやパソコンなどでインターネットで調べたらすぐ解決するわけですよ!そこで僕が実践した使えるパッキング術をまとめてみました。
ジーンズ(パンツ)をコンパクトにたたんでみました。
もしジーンズを荷物に持っていくのならかさばるはず・・・。定番アイテムだけに着用するであろう人は多いはずです。
自分は最近、過ごしやすさを求めているので普通のデニムはあまり履かなくなってしまいましたが、タンスの奥から引っ張り出して実践してみました。
まず床にジーンズを並べて、縦に二つ折りにしてみましょう。
次に片方のひざの部分を画像のように直角に曲げてみましょう。
ウェストの部分から図のようにキッツキツに巻いていきます。足の先までたどりついたら、最初で曲げた片足の部分で包み込んでいきます。
こんな感じにコンパクトに30センチメートルほどに・・・。というか不器用すぎて下手くそですはっきり言って。もっときつく巻けば上手く小さくまとめられると思います。
Tシャツをコンパクトにたたんでみました。
米軍式のTシャツのたたみ方があるみたいなので実践してみました。
この動画を元に、たたんでみました。
平らに並べて、動画の通りにたたんでいきます。
巻きが甘いですね。 しかしなんとなくおしぼりを作っていくという感覚でやればいいというのは分かりました。夏の合宿でも普通にたたんで荷造りしていくよりは、たくさん入ると思います。
スポンサーリンク
フード付きのパーカーをコンパクトにたたんでみました。
なんとフード付きのジャケットやパーカーもコンパクトにできるというので、実践してみました。おしぼりになるのでしょうか?
この動画を元に、パーカーをたたんでみました。動画はマウンテンパーカーみたいなジャケットなのですが、生地が痛みそうという少しちっちゃい思いがあったので、いい感じに古いチャンピオンのパーカーで実践してみました。
床に広げます。いっつも床に広げてますね。
いい感じにできました。これは本当に出来がよく簡単で、素晴らしいです。おしぼりをフードで包み込んでいく感じですね。
まとめ
バスタオルやフェイスタオルなども丸めて詰めました。勝手におしぼりの法則と名付けています。かさばるバスタオルやパンツ(ズボン)やスウェットなどを下から敷き詰めていく感じでその上にシャツや下着や靴下などを詰め込んでいけばいいと思います。
印鑑や書類や教本や充電器など現地で使う小物を入れるバッグなど別に持っていけば楽だと思います。
-
-
【合宿免許】教習中の移動におすすめのバッグ
自動車教習所で移動する頻度ひんどは結構多いです。あと荷物も意外と多いです。 教習中の荷物 学科教本 運転教本 教習のスケジュール表 教習の進行のチェック表 スマートフォンや筆記用具や飲み物などの自分の ...
続きを見る