合宿免許で僕が行った学科試験対策の勉強方法です。
こんな方におすすめ
- これから合宿免許に行く人
- 既に合宿免許に参加していて、勉強につまずいている人
これから合宿免許に行く人へ
約2週間という短期間で自動車免許を取得するという合宿免許です。
勉強する時間あるのかな?と思われる方もいるでしょうが、
自由な時間や勉強する時間はたっぷりあります。
「宿舎に帰ってから勉強したくない・・・。」
という方もおられると思いますが、教習と教習の合間に2時間や3時間空くということも珍しくないので空いた時間に勉強してしまいましょう。
合宿中は、効果測定という仮免許学科試験の前に受からないといけない模擬テストと仮免許学科試験のテストがあります。
学科教習は寝ないで真面目に受けてください。
学科教習は指導員の方から授業を受けた後、ビデオを見るという形になります。
注意ポイント
当たり前ですが、どちらもしっかり聞いて身につけましょう。
授業中よく質問してくる指導員の方もおられましたよ。
教習所から初日にもらった教本を使って授業を受けます。 指導員の方がチェックしてくださいという項目はしっかり蛍光ペンなどでマークしてください。
持っていく文房具
- 鉛筆
- シャープペンシル
- ボールペン
- 消しゴム
- 蛍光ペン
スポンサーリンク
学科試験の勉強の方法
基本的には、初日に自動車教習所から配布される教習の本と問題集で事足りると思います。
教習の本を全部覚えれば何も問題ないのですが、それはあまりにも時間がかかって集中もできません。
教習の空き時間を使って、問題集を全部解いていきます。
問題集は、仮免模擬テストの用紙が5枚ほどに仮免問題集5枚に本免問題集が5枚分ありましたね。
おすすめ
間違ったり迷ったりした場合、その項目の場所を教習の本を見てしっかり覚えるという勉強法をしました。
※問題集をもっとやりたければ、教習所の方に言えば、もらえるかもしれないので聞いてみましょう。問題を解いただけ力になりますからね。
僕は指導員の方に問題集をもらえませんか?と聞いたら快く問題集のプリントをもらえましたよ。
- 道路標識は暗記してください。
- 道路標示も暗記してください。
スマートフォンのアプリの問題は?
スマホのアプリの問題集も選択肢にありましたが、レビューを見ていると間違っているとの指摘をチラホラ見かけたのでやめておきました。
※個人的な意見です。アプリも充分勉強になると思いますが。
個人的に間違えやすかった問題をまとめてみたので参考にしてください。
合宿免許から帰宅しても試験は行われます。 むしろ本免こそが本番です。
合宿免許の卒業検定を無事合格して帰宅したあと、地元の免許センターで本免の学科試験に合格したら免許証が配布されます。
卒業検定は自動車の運転の試験のみになります。
恥ずかしながら、本免の学科試験に1回落ちてしまいました笑


その時の様子の記事を良かったら見てやってください。
-
-
運転免許学科試験も余裕でしょ→落ちた日の話
自動車学校生活も終盤になってくると、運転免許センターで最後の運転免許学科試験(本免)を受けることを意識するようになってきます。 本免に受かれば運転免許証が交付されることになって自動車の運転ができます。 ...
続きを見る
本免の時の間違えやすい問題の記事も一応。
-
-
運転免許学科試験(本免)の間違えやすい問題と解説をお教えします
答えと解説をタッチしてください。 間違えやすい問題と解説 路面電車に乗り降りする人がいる時は、安全地帯の有無に関係なく、乗降客や道路を横断する人がいなくなるまで停止していな ...
続きを見る
まとめ
少し失礼にあたりますが、合宿中のほほんとしていた「この子勉強しているのか?」という女の子なども1発で合格していました笑。
やることをしっかりやっていればきっと誰でも合格できます。 健闘を祈ります。